【予備試験合格を目指して】リモートワークの3つのメリットと4つの戦略

目次

この記事を読んで理解できること
- 予備試験受験生にリモートワークがもたらすメリット
- 予備試験の勉強とリモートワークを両立させるための課題
- リモートワークを活かした予備試験合格への戦略
あなたは、
- 予備試験に向けてリモートワークを活用したい
- 予備試験の勉強とリモートワークを両立させるポイントは?
- リモートワークを利用して予備試験に合格したい
などとお考えではありませんか?
結論から言うと、リモートワークは予備試験合格を目指す社会人にとって大きなチャンスです。
リモートワークには、
- 通勤時間の削減
- 柔軟な時間管理
- 自宅での快適な学習環境
など、多くのメリットがあるからです。
しかし同時に、自己管理の難しさや孤独感といった課題も存在します。
そこでこの記事では、
1章で予備試験受験生にリモートワークがもたらすメリット
2章で予備試験の勉強とリモートワークを両立させるための課題
3章でリモートワークを活かした予備試験合格への戦略
について解説します。
この記事を読んで、リモートワークを最大限に活用する具体的な方法を理解して、予備試験合格を目指しましょう。
1章:予備試験受験生にリモートワークがもたらすメリット
予備試験受験生にリモートワークがもたらすメリットとして、次の3つがあげられます。
- 通勤時間を学習時間へ転換できる
- 柔軟な時間管理で学習スケジュールが組める
- ストレスが軽減し集中力が向上する
それぞれ解説します。
1-1:通勤時間を学習時間へ転換できる
リモートワークがもたらすメリットの1つ目は、通勤時間の削減です。
予備試験を目指す社会人にとって、毎日の通勤時間は貴重な学習時間に転換できる大きなリソースとなります。
例えば、往復2時間の通勤時間があった場合、週5日で計算すると週に10時間、月に40時間以上の時間を学習に充てることができます。
これは予備試験の科目一つを集中的に学習できる時間に相当します。
ある受験生は、
通勤時間がなくなったことで、毎朝1時間、仕事を始める前に民法や商法などの条文を暗記する時間が確保できるようになりました。
この習慣が合格への大きな一歩となりました。
と語っています。
1-2:柔軟な時間管理で学習スケジュールが組める
リモートワークがもたらすメリットの2つ目は、柔軟な時間管理で学習スケジュールが組めることです。
リモートワークでは、オフィスワークに比べて時間を柔軟に使えます。
多くの企業では、コアタイム以外の時間帯に自由に仕事のスケジュールを調整できるため、自分の集中力が高い時間帯に学習時間を確保することが可能です。
朝型の人であれば早朝の時間帯に2時間程度の学習時間を確保し、その後に仕事を開始する方法が効果的です。
逆に夜型の人は、仕事を早めに切り上げて夕方から夜にかけて集中的に学習するスタイルが合っているでしょう。
また、昼休みも効果的に活用できます。
オフィスワークでは同僚との付き合いなどで昼休みを十分に活用できないこともありますが、リモートワークでは昼食後の30分を短時間の復習や問題演習に充てられます。
1-3:ストレスが軽減し集中力が向上する
リモートワークがもたらすメリットの3つ目は、ストレスが軽減し集中力が向上することです。
リモートワークは、職場環境から来るストレスを大きく軽減できる効果があります。
オフィスでの人間関係や通勤ラッシュによる疲労、オフィスの騒音などのストレス要因が減少することで、精神的な余裕が生まれ、学習への集中力が向上します。
また、自宅では自分好みの学習環境を整えることができます。
好きな音楽を流したり、リラックスできる空間で勉強したりすることで、より効率的に学習を進められます。
オフィスでは常に緊張感があり、帰宅後は疲労で勉強に集中できないことが多かったのですが、リモートワークになってからは精神的な余裕ができ、夕方以降も集中して学習できるようになりました。
という体験談も多く聞かれます。
2章:予備試験の勉強とリモートワークを両立させるための課題
予備試験の勉強とリモートワークを両立させるための課題として、次の3つがあげられます。
- 自己管理の難しさとその対策
- 家庭環境における集中力維持の工夫
- 孤独感とモチベーション低下への対処法
それぞれ解説します。
2-1:自己管理の難しさとその対策
予備試験の勉強とリモートワークを両立させるための最大の課題は、自己管理の難しさです。
オフィスのような外部からの規律がないため、ついだらだらと仕事を続けてしまったり、逆に勉強に集中するあまり仕事がおろそかになったりするリスクがあります。
この課題に対処するためには、明確な時間区分を設けることが重要です。
例えば、
- 勉強と仕事の時間を明確に区切ったタイムスケジュールを作成する
- タイマーを使って、1セット25分作業5分休憩などの時間管理法を導入する
- 仕事用と勉強用のデスクやスペースを物理的に分ける
- 1日の始まりと終わりに「通勤代わり」のルーティンを設けて気持ちを切り替える
- タスク管理アプリを活用して仕事と勉強のToDoリストを別々に管理する
以上のような対策が効果的です。
2-2:家庭環境における集中力維持の工夫
予備試験の勉強とリモートワークを両立させるための課題の2つ目は、家庭環境における集中力維持の工夫です。
自宅での学習は、家族の存在や家事などの雑用によって集中力が削がれるリスクがあります。
特に、子育て中の受験生にとっては、家庭と勉強の両立は大きな課題となります。
そのため、
- 家族に勉強時間を伝え、集中したい時間帯は邪魔をしないように協力してもらう
- ノイズキャンセリングヘッドホンを使用して外部の音を遮断する
- 早朝や夜間など、家族が寝ている時間帯を活用する
- 家事や育児のタスクを家族と分担し、まとまった学習時間を確保する
- 集中できない日は、図書館やカフェなど自宅以外の場所で勉強する
以上のような工夫が効果的です。
2-3:孤独感とモチベーション低下への対処法
予備試験の勉強とリモートワークを両立させるための課題の3つ目は、孤独感とモチベーション低下への対処法です。
リモートワークと受験勉強の組み合わせは、二重の孤独感をもたらすおそれがあります。
同僚との交流が減り、また受験仲間とも物理的に離れていることで、モチベーションの維持が難しくなるためです。
例えば、以下の対策が有効です。
- オンライン勉強会や法律討論グループに参加して仲間を作る
- SNSで同じ目標を持つ仲間とつながり進捗を共有する
- 定期的にビデオ通話で勉強仲間と進捗報告会を開催する
- 毎日の学習目標と達成状況を記録し可視化する
- 小さな成功体験を積み重ね、定期的に自分を褒める習慣をつける
- 予備校のオンライン質問システムを積極的に活用し講師とのつながりを持つ
SNS上で同じ予備試験を目指す仲間との『朝活勉強会』を週2回開催していました。
お互いの顔を見ながら黙々と勉強することで、孤独感が和らぎ、継続的なモチベーション維持につながりました。
という体験談も参考にしてください。
3章:リモートワークを活かした予備試験合格への戦略
リモートワークを活かした予備試験合格への戦略として、次の4つがあげられます。
- 1日・1週間・1ヶ月単位の具体的な学習計画
- 家族や職場の理解を得るためのコミュニケーション術
- 予備試験に特化したおすすめ論証集「ヨビロン」
- リモートワークの柔軟性を活かした試験直前対策
それぞれ解説します。
3-1:1日・1週間・1ヶ月単位の具体的な学習計画
リモートワークを活かした予備試験合格への戦略の1つ目は、1日・1週間・1ヶ月単位の具体的な学習計画を立てることです。
リモートワークの柔軟性を最大限に活用するためには、計画的な学習スケジュールの立案が不可欠です。
多くの合格者は、複数の時間軸で計画を立てていました。
■1日単位の計画例
- 朝6:00-8:00:憲法・行政法の基本書読解
- 8:30-12:00:リモートワーク(仕事)
- 12:00-13:00:昼食休憩(民法の判例要旨を音声で聞く)
- 13:00-17:30:リモートワーク(仕事)
- 18:00-19:30:夕食・休憩
- 19:30-21:30:過去問演習と解説確認
■1週間単位の計画例
- 月・水・金:実体法(憲法・民法・刑法)
- 火・木:手続法(民訴・刑訴)
- 土:一般教養科目と小論文対策
- 日:1週間の復習と弱点補強
■1ヶ月単位の計画例
- 第1週:基本書の読み込みと理解
- 第2-3週:問題演習と弱点補強
- 第4週:総復習と模試
リモートワークの柔軟性を活かし、仕事の繁忙期には学習時間を調整し、余裕がある時期には集中的に勉強するなど、メリハリをつけた学習計画が効果的です。
3-2:家族や職場の理解を得るためのコミュニケーション術
リモートワークを活かした予備試験合格への戦略の2つ目は、家族や職場の理解を得るためのコミュニケーション術があげられます。
予備試験合格には、家族や職場の理解と協力が不可欠です。
特にリモートワークでは、勉強と仕事の境界が曖昧になりがちなため、周囲との適切なコミュニケーションが重要です。
■家族との効果的なコミュニケーション
- 試験までのスケジュールを家族と共有し、重要な学習期間を理解してもらう
- 家事や育児の分担を明確にし、学習時間を確保する協力を得る
- 合格後のビジョンを共有し、一時的な負担への理解を求める
- 家族との時間も確保し、バランスを取る努力を示す
■職場での理解を得るための工夫
- 上司に予備試験受験の意向を早めに伝え、理解を求める
- 業務効率を上げることで、仕事のパフォーマンスを落とさない努力を示す
- 繁忙期には学習を少し控えめにするなど、柔軟な姿勢を持つ
- 法律知識が業務にも活かせることをアピールする
家族には毎月の学習計画を冷蔵庫に貼り、進捗状況を共有していました。
目に見える形で努力している姿を示すことで、家族の理解と協力を得ることができました。
という体験談も参考にしましょう。
3-3:予備試験に特化したおすすめ論証集「ヨビロン」
リモートワークという限られた時間の中で効率的に学習を進めるためには、的確な教材選びが重要です。
特に予備試験合格を目指すなら、予備試験特有の出題傾向に対応した教材を活用することが効果的です。
その中でも「ヨビロン」は、予備試験に特化した論証集であり、リモートワークとの両立を図りながら合格を目指すための強力なツールとなります。
「ヨビロン」の特徴は、予備試験1桁合格者が提唱する「客観的読解法」と「解法パターン」に基づいていることです。
■客観的読解法の活用
「客観的読解法」とは、問題文を客観的に分析し、出題者の意図を正確に読み取る技術です。
リモートワークで仕事と勉強を両立する中で限られた時間しか確保できない状況では、的確に問題の本質を捉える能力は非常に重要になります。
■解法パターンによる効率化
「解法パターン」は、問題に対する具体的な解答の手順を示すもので、初見の問題に対しても効率的に対応できる方法です。
これを身につけることで、リモートワーク中の仕事の合間に勉強が中断されても、復帰しやすくなります。
■予備試験特化の重要性
予備試験と司法試験は出題傾向が異なるため、司法試験対策の教材だけでは十分ではありません。
リモートワークという時間的制約がある中では、こうした予備試験に特化した教材を活用することで、限られた時間を最大限に活かすことができるでしょう。
「ヨビロン」は、自宅学習が中心となるリモートワーク環境において、短時間でも効果的に論証力を向上させることができる優れた教材です。
3-4:リモートワークの柔軟性を活かした試験直前対策
リモートワークを活かした予備試験合格への戦略の4つ目は、リモートワークの柔軟性を活かした試験直前対策があげられます。
試験直前期は、リモートワークの柔軟性を最大限に活かすべき重要な時期です。
多くの合格者は、この時期に特別な対策を講じています。
■試験1ヶ月前の対策
- 有給休暇を計画的に取得し、集中的な学習日を確保する
- 重要な会議や締め切りを試験日から離れた日程に調整する
- 仕事の負担を一時的に軽減してもらえるよう上司に相談する
- 家族に試験直前期の特別な協力を依頼する
■試験2週間前の対策
- オンライン模試や過去問演習を集中的に行う
- 体調管理と睡眠時間の確保を優先する
■試験前日の対策
- 可能であれば仕事を休み、最終確認に集中する
- 試験会場までのルートを確認し、交通手段を準備する
- 早めに就寝し、十分な睡眠を確保する
試験1ヶ月前からは、リモートワークの開始時間を1時間早め、その時間を過去問演習に充てていました。
また、昼休みを少し長めに取り、午後の仕事前に短時間の復習を行うなど、リモートワークの柔軟性を最大限に活用しました。
という合格者の工夫も参考にしましょう。
まとめ:予備試験合格を目指すためのリモートワーク活用法
予備試験を目指す社会人にとって、リモートワークは大きなチャンスです。
通勤時間の削減、柔軟な時間管理、ストレスの軽減といったメリットを最大限に活用することで、働きながらでも効率的に学習を進められるからです。
一方で、自己管理の難しさ、家庭環境での集中力維持、孤独感といった課題も存在します。
これらの課題に対しては、明確な時間管理、家族との協力体制の構築、オンラインコミュニティの活用などの対策が効果的です。
リモートワークを活かした予備試験合格への戦略としては、複数の時間軸での計画立案、周囲との効果的なコミュニケーション、オンライン学習リソースの活用、そして試験直前期の柔軟な対応が重要です。
リモートワークの利点を活かし、課題に適切に対処することで、社会人でも予備試験合格の夢を実現できるでしょう。
LINE特典動画では、私が提唱する「解法パターン」とその活用方法の一端をお見せします。
動画①では、「判例の射程とは何か」を予備試験の過去問を題材にしながら分かりやすく解説します。この解説を聞いた受講生からは「判例の射程の考え方・書き方がようやくわかった!」との言葉をいただいております。
動画②では、試験開始前に見ることで事案分析の精度が格段にあがるルーズリーフ一枚に収まる目的手段審査パターンまとめです。
動画③では、どの予備校講師も解説をぼやかしている生存権の解法を明確にお渡しします。
そして、動画④では③の生存権の解法パターンを使って、難問と言われた司法試験の憲法の過去問の解説をします。
是非、解説動画を受け取って、世界を変えてください。